[Schedule Changed!] CoderDojo Shinagawa Gotenyama No.13

10月12日に予定しておりましたが、台風のため中止します。

新しい日程は次の通りです。皆様、ご参加をお待ちしております!

2019年11月2日(土)
午後4時 – 6時
場所:明蓬館 品川・御殿山SNEC(東京都品川区北品川6-7-22和田ビルディング2階)
Meihokan High School Shinagawa Gotenyama SNEC, 2F Wada Bldg., 6-7-22 Kitashinagawa, Shinagawa, Tokyo, Japan

13回目の活動です。初めての方も大歓迎です。
CoderDojoでは参加する子供達をNinjaと呼びます。ぜひたくさんの方に忍び込んで欲しいと思います。
これからどんなことをやりたいか、参加者みんなで一緒に考えていきます。どんどんやりたい事をおしらせください。お問い合わせはこちら

    Welcome to Code Club Shinagawa Gotenyama (CoderDojo Shinagawa Gotenyama)!

    Kyoko Kimura, Champion of CoderDojo Shinagawa Gotenyama, giving a presentation on her Dojo

    (transcript)

    Good afternoon, everyone!
    I’m so happy to see you, Mr. Bill Liao. Thank you, Mr. Yohei Yasukawa, for inviting us to such a great opportunity.
    Today I’d like to talk about CoderDojo Shinagawa Gotenyama. First, I’ll look back on how I came to startup a dojo last year; then, I’ll show you some highlights of the dojo; finally, I’ll conclude with some of the vision we aim for through operating our dojo.

    Before I encountered with this wonderful movement called CoderDojo, I always had been a big fan of Irish culture: Book of Kells, Guinness, whiskies, breathtaking scenery around the country, Celtic motifs, music, etc.
    Of course, Ireland is not only a land of fairies and myths. Dublin is “Silicon Valley” of Europe, where a lot of famous tech companies are located, so-called “Silicon Dock”.
    I was wondering, “How are the young kids in Ireland learning IT skills?” and came across CoderDojo.

    I had been working for a company named Round Table Com, Inc., which provides services related with ICT, Education & Active Web Solution, so I went straight to my boss, Mr. Tomio Yanagisawa, CEO of the company and told him about this worldwide movement called CoderDojo originated in Ireland.
    His company’s three core services are learning log, learning coach and learning style. With the help of ICT, we can collect and analyze students’ learning log. Thereby, teachers can guide students in the right direction. The company has educated over 100 coaches. Students’ learning styles are also analyzed and coaches help students to make learning plans according to their learning styles.
    Once I told him about CoderDojo, he was excited, and we visited Mr. Yohei Yasukawa. He encouraged us to start our own dojo.

    Finally, on August 26, 2018, the first session of CoderDojo Shinagawa Gotenyama was held at Meihokan High School Shinagawa Gotenyama SNEC.
    Let me tell you about Meihokan, which is a very unique school. It was the very first online, distant learning school in Japan run by a private company. Mr. Yanagisawa co-founded this school in 2000. SNEC is Special Needs Education Center, a part of this organization. By favor of this institution, we can use their classrooms on weekends and open our CoderDojo.

    Soon after our first session, we made a trip to Ireland. In Dublin, we visited CoderDojo Foundation and met the staff. Most of them are young ladies. And we met Mr. James Whelton, who created CoderDojo with Mr. Bill Liao, and drank beer together and had a talk for about half an hour.
    To our joy, after 3 months, James had his trip to Japan and visited our Dojo. He met our Ninjas and Mentors. It was a stimulating session.

    CoderDojo Shinagawa Gotenyama has 3 features.
    1. International
    One of our Ninjas and his family are from Iceland, and another Ninja and his family are from Russia. Some of our Ninjas and their family have experience of living abroad and fluent in English. Some of them, including myself, are registered as volunteer members of CoderDojo translation.
    2. Team PBL
    We have seen excellent projects created by dojos all over Japan. Most of those projects are personal projects. At CoderDojo Shinagawa Gotenyama, we encourage our Ninjas to make a team and develop their products in cooperation with each other.
    3. Parents Involvement
    I have heard that at some dojos, parents are not allowed to be in the room during sessions. On the contrary, at our dojo, parents are encouraged to work together with kids, and it is making good effects on both sides.

    I’d like to conclude my presentation with this message.
    Through CoderDojo activities, we aim for a world where no one left behind.
    Quality education: No need for explanation?
    Gender equality: We have some girls at our dojo. We hope them to bring more girls and teach them “Coding is fun.”
    And we hope, after 5 years, 10 years, our Ninjas make innovations in their future society and change the world.
    Also, one of the good things about CoderDojo is locality. Each dojo is connected to the area. I hope our dojo makes contribution to Shinagawa area.
    CoderDojo is an excellent model for partnership. I hope more and more dojos will start in Japan and all over the world.

    About CoderDojo, see here.

    CoderDojo Shinagawa Gotenyama

    Time: 4:00 p.m – 6:00 p.m
    Place: Meihokan High School Shinagawa Gotenyama SNEC, 2F Wada Bldg., 6-7-22 Kitashinagawa, Shinagawa, Tokyo, Japan

    Next session:
    #65 on Saturday, July 12, 2025 (on-site & zoom)

    Past sessions:

    #64 on Saturday, May 24, 2025 (on-site & zoom)
    #63 on Saturday, April 19, 2025 (on-site & zoom)
    #62 on Sunday, March 30, 2025 (on-site & zoom)
    #61 on Saturday, February 8, 2025 (on-site & zoom)
    #60 on Saturday, January 18, 2025 (on-site & zoom)
    #59 on Saturday, December 14, 2024 (on-site & zoom)
    #58 on Saturday, November 16, 2024 (on-site & zoom)
    #57 on Saturday, October 19, 2024 (on-site & zoom)
    #56 on Saturday, September 21, 2024 (on-site & zoom)
    #55 on Saturday, July 13, 2024 (on-site & zoom)
    #54 on Saturday, June 22, 2024 (on-site & zoom)
    #53 on Saturday, May 18, 2024 (on-site & zoom)
    #52 on Saturday, April 13, 2024 (on-site & zoom)
    #51 on Saturday, March 30, 2024 (on-site & zoom)
    #50 on Saturday, February 17, 2024 (on-site & zoom)
    #49 on Saturday, January 20, 2024 (on-site & zoom)
    #48 on Saturday, December 16, 2023 (on-site & zoom)
    #47 on Saturday, November 25, 2023 (on-site & zoom)
    #46 on Saturday, October 28, 2023 (on-site & zoom)
    #45 on Saturday, September 23, 2023 (on-site & zoom)
    #44 on Saturday, August 26, 2023 (on-site & zoom)
    #43 on Saturday, July 15, 2023 (on-site & zoom)
    #42 on Saturday, June 24, 2023 (on-site & zoom)
    #41 on Saturday, May 13, 2023 (on-site & zoom)
    #40 on Saturday, April 22, 2023 (on-site & zoom)
    #39 on Saturday, March 25, 2023 (on-site & zoom)
    #38 on Saturday, February 18, 2023 (zoom)
    #37 on Saturday, January 21, 2023 (on-site & zoom)
    #36 on Saturday, December 17, 2022 (on-site & zoom)
    #35 on Saturday, November 19, 2022 (on-site & zoom)
    #34 on Saturday, October 22, 2022 (on-site & zoom)
    #33 on Saturday, September 24, 2022 (on-site & zoom)
    #32 on Saturday, August 20, 2022 (on-site & zoom)
    #31 on Saturday, July 23, 2022 (zoom)
    #30 on Saturday, June 25, 2022 (on-site & zoom)
    #29 on Saturday, May 21, 2022 (on-site & zoom)
    #28 on Saturday, April 23, 2022 (on-site & zoom)
    #27 on Saturday, January 22, 2022 (zoom)
    #26 on Saturday, December 18, 2021 (zoom)
    #25 on Saturday, November 20, 2121 (on-site & zoom)
    #24 on Saturday, October 16, 2021 (on-site & zoom)
    #23 on Saturday, September 25, 2021 (zoom)
    #22 on Saturday, April 3, 2021 (on-site & zoom)
    #21 on Saturday, November 14, 2020 (on-site & zoom)
    #20 on Saturday, August 22, 2020 (Zoom)
    #19 on Saturday, July 4, 2020 (Zoom)
    #18 on Saturday, May 23, 2020 (Zoom)
    #17 on Saturday, April 4, 2020 (Zoom)
    #16 on Saturday, February 22, 2020
    #15 on Saturday, January 25, 2020
    #14 on Saturday, December 14, 2019
    #13 on Saturday, November 2, 2019
    #12 on Saturday, September 14, 2019
    #11 on Saturday, August 24, 2019
    #10 on Saturday, July 27, 2019
    #9 on Saturday, June 8, 2019
    #8 on Saturday, May 11, 2019
    #7 on Saturday, April 20, 2019
    #6 on Saturday, March 16, 2019
    #5 on Saturday, January 26, 2019
    #4 on Saturday, December 1, 2018
    #3 on Saturday, October 27, 2018
    #2 on Saturday, September 29, 2018
    #1 on Sunday, August 26, 2018

    Contact:

    mail to: shinagawa.jp@coderdojo.com

    or fill in the form and send to us!

      CoderDojo Shinagawa Gotenyama #12 Report

      2019年9月14日(土)16時〜18時。明蓬館高校のキャンパスをお借りしてCoderDojo Shinagawa Gotenyama #12を開催しました。

      参加者はニンジャ4人(小学生3人、幼稚園生1人)と大人7人(保護者、メンター、チャンピオン)の11名。最年少の女の子も参加してくれました。

      今回から、PaPeRo iをScratchでプログラミングできるようになりました。「○○ちゃん、こんにちは!」とPaPeRo iに名前を呼ばれて、びっくりしたニンジャもいました。

      スターウォーズのロボットをスマホでプログラミングして動かすのも、人気のアクティビティです。やはりPC上だけでなく、実際にモノを動かしてみる体験は、プログラミングの楽しさが即座に伝わりますね。

      発表タイムでは、立体的なマップを作ってその中をキャラクターが移動するビジュアルが美しいゲーム、前回はじめて学んだScratchのスキルを応用して進化させたゲーム、Scratchで自由に描いた絵と、それぞれ自信作を披露してもらいました。

      次回開催は10月12日(土)16:00から18:00です。

      皆さん奮ってご参加ください。

      CoderDojo Shinagawa Gotenyama No.12

      2019年9月14日(土)
      午後4時 – 6時
      場所:明蓬館 品川・御殿山SNEC(東京都品川区北品川6-7-22和田ビルディング2階)
      Meihokan High School Shinagawa Gotenyama SNEC, 2F Wada Bldg., 6-7-22 Kitashinagawa, Shinagawa, Tokyo, Japan

      12回目の活動です。初めての方も大歓迎です。
      CoderDojoでは参加する子供達をNinjaと呼びます。ぜひたくさんの方に忍び込んで欲しいと思います。
      これからどんなことをやりたいか、参加者みんなで一緒に考えていきます。どんどんやりたい事をおしらせください。お問い合わせはこちら

        CoderDojo Shinagawa Gotenyama #11 Report

        2019年8月24日(土)16時〜18時。明蓬館高校のキャンパスをお借りしてCoderDojo Shinagawa Gotenyama #11を開催しました。

        参加者はニンジャ6人(小学生5人、中学生1人)と大人7人(保護者、メンター、チャンピオン)の13名。初めて参加の方も多くいらっしゃいました。

        今回、プログラミングだけでなく、SDGs(持続可能な開発目標)など社会課題にも取り組むCoderDojo品川御殿山の特徴に興味を持って来てくださった親子もいて、嬉しかったです。

        発表タイムでは、「笑顔」を認識する機能を使った発表などもあり、興味深かったです。

        次回開催は9月14日(土)16:00から18:00です。

        皆さん奮ってご参加ください。

        CoderDojo Shinagawa Gotenyama No.11

        2019年8月24日(土)
        午後4時 – 6時
        場所:明蓬館 品川・御殿山SNEC(東京都品川区北品川6-7-22和田ビルディング2階)
        Meihokan High School Shinagawa Gotenyama SNEC, 2F Wada Bldg., 6-7-22 Kitashinagawa, Shinagawa, Tokyo, Japan

        11回目の活動です。初めての方も大歓迎です。
        CoderDojoでは参加する子供達をNinjaと呼びます。ぜひたくさんの方に忍び込んで欲しいと思います。
        これからどんなことをやりたいか、参加者みんなで一緒に考えていきます。どんどんやりたい事をおしらせください。お問い合わせはこちら

          CoderDojo Shinagawa Gotenyama #10 Report

          2019年7月27日(土)16時〜18時。明蓬館高校のキャンパスをお借りしてCoderDojo Shinagawa Gotenyama #10を開催しました。

          参加者はニンジャ4人(小学生2人、中学生2人)と大人6人(保護者、メンター、チャンピオン)の10名。常連さん、新人さん、他の道場経験者という組合せでした。

          記念すべき品川御殿山10回目の道場開催。そしてまもなく道場1歳のバースデーを迎えるということで、アイルランドのCoderDojo Foundationからバースデー・プレゼントも届きましたので、帰りは各々、好きなグッズを持ち帰りました。

          発表タイムでは、只今製作中のゲームの中間報告や、前回Makeblock社のHalocodeを持ち帰ったメンターとニンジャは、さっそく使ってみた報告をしてくれました。作文に書いて持ってきてくれたニンジャもいました!

          初心者のニンジャには、他の道場経験者のニンジャが、自分が初心者の時に役立ったおすすめの教材として、MinecraftのHour of Codeチュートリアルを紹介してくれました。
          https://code.org/minecraft
          プログラムで水中世界を探索するMinecraft Voyage Aquaticは、暑い夏にぴったりで、初めてのニンジャもすぐに夢中になりました。レベル9までは順調に進んでいましたが、その先はなかなか難しかったようです。

          PC画面上のゲームから離れて、ロボットを動かすプログラミングに挑戦するニンジャも出てきました!

          次回開催は8月24日(土)16:00から18:00です。

          皆さん奮ってご参加ください。(バースデー・ギフトも、まだ残っていますよ!)

          CoderDojo Shinagawa Gotenyama #8 Report

          2019年5月11日(土)16時〜18時。明蓬館高校のキャンパスをお借りしてCoderDojo Shinagawa Gotenyama #8を開催しました。

          参加者はニンジャ3人(小学生1人、中学生2人)と大人7人(保護者、メンター、チャンピオン)の10名。いつもよりニンジャが少なめでしたが、落ち着いた雰囲気でそれぞれ集中して取り組んでいました。

          中学生ニンジャたちは、このDojoで知り合った仲間とメールで連絡を取り合い、アドバイスをもらったりしているようです。

          英会話学習用のロボットCharpyも飛び入り参加!歌や会話や(ちょっぴりズレた反応?)で皆を楽しませてくれました!
          https://www.charpy.jp

          次回開催は6月8日(土)16:00から18:00です。

          皆さん奮ってご参加ください。

          CoderDojo Shinagawa Gotenyama #6 Report

          2019年3月16日(土)16時〜18時。明蓬館高校のキャンパスをお借りしてCoderDojo Shinagawa Gotenyama #6を開催しました。

          今回は、CoderDojo品川御殿山がオープンして以来、最大人数の、ニンジャ9名、大人9名、総勢18名が参加、大にぎわいでした!

          初参加の方も多かったので、いつものように最初に「CoderDojoとは」のご説明。

          それから全員自己紹介に続いて、取り組んでいるプロジェクトについて話したいというニンジャから発表してもらいました。

          その後は、それぞれ自分のプロジェクトを進めたり、ブロックリー・ゲームを進めてレベルアップしていったり、スクラッチで新しい機能を使ってキャラクターにダンスをさせたり・・・いつの間にか年齢に関係なく、初対面どうしの間でも教え合いが始まっていました!

          ニンジャと一緒になって頭を使って楽しんでくださるメンターさんも絶賛募集中です。

          次回CoderDojo品川御殿山は、
          4月20日(土)16時〜18時、明蓬館 品川・御殿山SNEC
          初めての人も気軽にご参加ください!

          CoderDojo Shinagawa Gotenyama #5 Report

          2019年1月26日(土)16時〜18時。明蓬館高校のキャンパスをお借りしてCoderDojo Shinagawa Gotenyama #5を開催しました。

          巷ではインフルエンザが蔓延する中で直前キャンセルもありましたが、ニンジャ5人(小学生2人、中学生2人、高校生1人)と大人6人(保護者、メンター、チャンピオン)が元気に参加してくださいました!

          開始時間の前に、初参加の方々に「CoderDojoとは」のご説明。

          16時になったら、全員自己紹介に続いて、経験者ニンジャから取り組んでいるプロジェクトの発表。

          続いて、経験者チームと初心者チームに分かれてそれぞれの活動。経験者チームは、自分のプロジェクトを進めるニンジャ、ブロックリー・ゲームでレベルアップを目指すニンジャ、新しいこと(知っている曲をプログラミングする)にチャレンジするニンジャと、三人三様でした。初心者チームは、ロボットたちを動かしてみました。最初は動きに関心が行きますが、やがて、コミュニケーション・ロボット「PaPeRo i」の応答文を自分たちで考えて入力する作業に熱中し始めました。「今何時?」「おやじ」など、いつの間にかPaPeRo iが「おやじギャクを言うキャラ」に変身していました。

          初心者向けにはCoderDojo紙屋町さんが作ってくださった「Scratchプログラミング入門」を用意していたのですが、出る幕がありませんでしたね。女の子が来たら、Hour of Codeの「アナと雪の女王」を使ったレッスンなどもやりたいです。とにかくネタはいっぱいありますので、初心者も大歓迎。できればPCを持ってきていただきたいですが、なければシェアするので大丈夫です。(ペアになって課題に取り組むのも効果的な学びになります)

          ニンジャと一緒になって頭を使って楽しんでくださるメンターさんも絶賛募集中です。

          次回CoderDojo品川御殿山は、
          3月16日(土)16時〜18時、明蓬館 品川・御殿山SNEC
          中学生の試験期間との兼ね合いもあり、すこし間が空いてしまいますが、またみんなで楽しく活動しましょう!

          お知らせ その1:Progate法人プランが利用できるようになりました!
          CoderDojoのパートナー企業Progateさんのプログラミング学習サービス「Progate」の法人プランを、一道場で同時に15IDまで利用できます。いろんなプログラミング言語の基礎を学んで、クリエイティブな活動に生かせるといいですね。CoderDojo品川御殿山メンバーでIDご希望の方は事務局までメールアドレスをお知らせください。

          お知らせ その2:BBCoach Project活動中です!
          https://bbcoach.roundtable.jp/
          CoderDojo品川御殿山を運営する有限会社ラウンドテーブルコムが2003年から実施しているジュニアクリエータ達の登竜門のWebコンテスト(参加無料)です。今年はCoderDojo品川御殿山で出会った子どもたちがチームを組んで何かクリエイティブなプロジェクトができると嬉しいです。ご興味ある方は事務局までお問い合わせください。